





カウンセリングは対面・
オンライン・匿名でも可能です
古原生美子の THC
トータルヘルスケア
Mobile 090-2760-6669
silksilksilk7@gmail.com
大阪.日本

そうですね♪
一事が万事、身体は正直ですね。
良くない事を考えていれば、知っている人が見ればわかるものです。
全ては原因があって結果があります。
他を恨む事があ れば一度
自分を振り返っても良いかも知れませんね。
そうすれば、現在社会の様々な事件は必ず減少するはずです・・・

後悔して前に進めない人・・・
少なからずおられると思います。
しかし「後悔」とは「後に悔やむ」という意味だと理解できます。
勿論多くの反省点は人間ですからあるでしょう。
しかし、それを引きずってばかりでは前に進めません。
後で悔いるのは、この先このような事をしないように振り返っているのです。前に進むための後悔なのです。
それをバネに大きく前に進めばよいのです。
後ろばかり見ていては歩きにくい。
きちんと前を向いて。
或いは方向転換しても良いのではないでしょうか・・・
どうかご自分をいじめすぎないで下さい。

人は感情の生き物…
だから色々な気持ちの変化がある
悔しい時
全てを投げだししたい時
死にたい時
そんな負の感情から抜け出せた時
初めて生きていて良かったと感じるかも知れません。
せっかくこの世に生をうけたのだから
その景色を観ませんか・・・


辛い時、苦しい時、外に出たく無い時、誰にも会いたくない時・・・
そんな時一人で音楽を聴きにいきませんか?
脳に新しいあなたが降りてきます。
音楽は脳内エステです。
もちろんご自分に合ったものですが。
私は今日は、オーケストラを聴きにいきました。正に脳のエステでした。一人で悩んでいる時、誰とも話したく無い時、勿論お友達とでも。音楽いち特にオーケストラは脳に響きます。胎教にモーツアルトを聴くと良いと聞かれた人もいると思いますが。やはり胎教から脳に響くのですね。
騙されたと思って是非一度チャレンジしてみてください。

2025.5.4(日)
ノルデック・ウォークに参加して
今日は日野原重明記念「新老人の会」大阪のサークル活動の一環で「ノルデック・ウォーク」に参加してきました。
天満橋の川の駅からスタートし約5km。
ゴールデンウイーク真っ只中の中之島公園では、中之島まつりが開催され、まるで万博のような賑わいでした。
すがすがしいそよ風で汗もかく事もなく爽快なウォーキングでした。不健康の元は足からです。無理なく鍛えましょう♪(*^▽^*)


「ヨハン・シュトラウスⅡ世
生誕200周年記念」
特別コンサート開催‼
オペレッタ「こうもり」のご案内
【会 場】 フェニーチェ堺 大ホール
【日 時】 令和7年6月21日(土)・22(日)
6月21日 開場時間:17時15分
開演時間:18時
6月22日 開場時間:13時15分
開演時間:14時
【入 場 料】 6月21日:5,000円(当日売・税込)
(全席自由席)
各自でご購入下さい
6月22日:4,000円
6月22日限定価格
読者特典価格 4,000円(税込)
※日野原重明記念「新老人の会」大阪の会員様も同様割引有
(事務局:ホームページ担当をしております)
【6月22日・5月31日(下記パンフ参照)分申込連絡先】
古原生美子📞090-2760-6669
ごあいさつ
あたたかい陽の光に春の兆しが見える季節になってまいりました。
最近はコロナ禍のトンネルを抜け、ようやく芸術を楽しむ日常が戻って
参りました。
今年はヨハン・シュトラウスⅡ世の生誕200周年。この記念すべき年を祝うため、特別なコンサートやイベントが各地で開催される予定です。
勿論、ウィーンでも 「Wien in Strauss und Braus 2025」と銘打っての1年がスタートしました。
喜歌劇学友協会も再スタートを切り、第59回定期公演を
フェニーチェ堺大ホール6月21日・22日で開催することとなりました。
今回は「~牧村邦彦の指揮~ オペレッタダンスに乾杯!」と題し、オペレッタの最高傑作とされる「こうもり」を開催致します。
ウィーンを始めとするとするドイツ語圏のオペラハウスでは大晦日慣例の演目です。大晦日の夜の出来事が描かれているのが最大の理由ですが、愉快に、そして華やかでゴージャスな気分を味あう事のできる作品です。
ワルツ王ヨハン・シュトラウスⅡ世が紡ぎ出す魅力的な音楽に加え、ちょっぴりスパイスの効いたひたすら楽しいオペレッタです。どうぞ心ゆくまでお楽しみ下さい。
小生の役は、刑務所長”フランク”。銀行家アイゼンの迎えや、フランス貴族に扮し夜会に参加したり。お酒の大好きな三枚目で慌て者!私の人生そのものかも知れません(笑)・・・
我々は声楽の本髄である「マリア・重奏」の数々で、その魅力を一人でも多くの方に知って頂きたいと思っております。
最近は歌うことが呼吸器器官に大変良いと医学分野から奨励されています。笑う事と共に「声楽」が人生を謳歌できる鍵を握っていると言っても過言ではないように思います。
今後も皆様と一緒に、心から賛美できる「うた」を歌いたいものです。
この度の演奏会が心の癒しになり「ベルカント唱法」の素晴らしさ・魅力を体感して頂ける機会になれば幸いです。
篠原良三
〒672-8031
兵庫県姫路市飾磨区妻鹿333-3
携帯:090-1147-1632
自宅:0792-246-1632
Email: ryozou-1.05@ezweb.ne.jp
PC: shinohara_aikaria@tenor.ocn.ne.jp
姫路在住時のコーラスの先生が出演されます。
奮って観覧下さいませ~(^^♪お申込みは1000円オフなら私までご連絡下さいね♪


こんにちは♪ご無沙汰しております。皆様お変わりございませんか?
大変お待たせしました♪
Amazon Kindleにて2024年7月24日(水)
に第7作【自分のトリセツシリーズ】保存版
「あなたは これで奇蹟を起こせる!シリーズⅡ」
が出版予定となりました。
「新日本RITA2045」です。
どうぞお楽しみにお読みいただければと思います。
今回はフィクションで2045年のシンギュラリティの時代に焦点を合わせ「利他」「人の感情」「生きるとは」などをテーマに書いた少し長めの小説になります。
政治や人の心の動きにより「人間の性(さが)」を打ち出したものです。
AIが台頭し、失業者があふれる中、政府は60歳で国民の命を・・・というものです。
ここでは「心」「利他」「健康年齢」「為替」など
もしかしたら、今の日本でなくても世界のどこかの国がそうなるかも知れない未知のものです。
どうぞ、お楽しみにしてくださいね♪
購読を宜しくお願い致します<(_ _)>
井
Amazon.co.jp: 新日本RITA2045: あなたの感情が日本を救う<エモーションコントロール> 自分のトリセツ 【保存版】 (SF) eBook : 古原生美子: Kindleストア
梅雨の暑い中、皆様どうぞ水分、冷房などを取り入れてくださいますように♪どうぞご自愛くださいませ。
現在2024年10月31日現在
-
- 1位経営数学
になっております。今日現在無料でご覧いただけます。
是非ともお読み頂ければ幸いです。
日本人の心、感情、政治などなどを踏まえたものです。
最終的には・・・です。どうぞお楽しみにご覧くださいませ(*^▽^*)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
新年あけましておめでとうございます
しかし、今年は元旦から北陸の震災や飛行機事故などあり、決しておめでたいスタートではなくなりました。
災害に合われた方々へ心よりお見舞いもうしあげます。一日も早く通常の日々に戻れますよう祈っております。
「辰」の文字の由来は、「震」
これは生き物がダイナミックに成長して変貌を遂げる様を、天に駆ける辰(龍)になぞらえたと言われています。
つまり、辰年は物事が目に見えて大きく動き、変わっていく年であるともいわれています。
又、今年は60年に一度巡ってくる「きのえのたつ」と云われる年で「想定外の力が働き、現実離れした思考が大きく世の中を動かす年」になるとも予想されています。
干支は「甲辰(きのえたつ)」「甲」はく木の陽の気で、植物が殻を破って芽を出した様子を表わす文字とされています。
通常は登り龍などといわれ、干支の中では唯一架空の動物であり中国古来より演技の良い辰年と言われています。
しかし、過去を遡ってみますと、
「辰年」には政治局面に関することが多くありました。
●1868年 戊辰戦争
●1904年 日露戦争
●1952年 皇帝前でデモ隊と警察衝突1500名死傷
血のメーデー(テロ)
●1964年 東海道新幹線開通(東京~新大阪間)
国際通貨基金(IMF)8条国に移行
東京オリンピック
ソ連、フルシチョフ共産党第一書記兼首相
を解任
●1976年 ロッキード事件
:外為法違反などで田中角栄前首相逮捕
中国毛沢東死去・文化大革命終結
郵便料金値上げ はがき20円、封書50円
外為法違反などで田中角栄元首相逮捕
●1988年 青函トンネル開通
瀬戸大橋開通
イラン・イラク戦争停戦
米大統領選、共和党ブッシュ氏当選
●2000年 シドニーオリンピック
介護保険制度スタート
二千円札発行
主要国首脳会議、九州・沖縄開催
米大統領選、大混乱の末、共和党ブッシュ氏
当選
●2012年 東北大震災からの復興庁発足
東京スカイツリー開業
消費税増税を柱とした社会保障と税の
一体改革関連法成立
米大統領選、激戦の末、現職の民主党オバマ
大統領再選
●2024年 1月1日:能登半島大地震マグニチュード7.6
1月2日:日航機羽田空港で炎上。全員脱出
海保機の5人死亡乗客14人けが
自民党派閥のパーティー収入不記載事件を受
け、岸田文雄首相(自民総裁)は、新組織
「政治刷新本部」(仮称)を党内に立ち上げ予定
新発行予定7月<千円・五千円・一万円>
日本自由民主党総裁選9月
中華民国総統選挙予定1月13日
ロシア大統領選挙予定3月
アメリカ大統領選挙予定
パリ夏季オリンピック開催予定
北陸新幹線:金沢~敦賀開業予定
世界中が、
どうか本年中に平和で穏やかな日常に戻れます
事を心より祈っております。
その為には一人一人の意識の向上が 必要です。
ヘッディング (小)

心の健康 ストレス対策 人間関係の改善
平成20年度文部科学省委託事業専修学校教育重点支援プラン
「心の健康を増進し、意欲の向上をはかる「メンタルヘルストレーニング」の導入と
実現プロジェクトプログラム総合監修
脳科学30年の研究者 工学博士 志賀一雅先生
プロジェクト: 日本脳力開発研究所 イプラス脳力開発トレーニング協会 七田チャイルドアカデミー
メンタルウェルネストレーニングは
文部科学省支援委託事業プログラムの「メンタルヘルストレーニング」を総合監修しています 文部科学省HP
これも「意識」の変容で「身体のホルモン」に変化をおこしていることを脳科学で証明したものを活用しております。
■皆さん 「心」に対して、何か良いことしてますか?
「体」に対しては、多くの方が、歩く、走る、ジム通い、ストレッチ、ダイエットなどなど、いろんな対応はされてますが、「心」に対してもケアしませんか?
■身体は 「心身複合体」 です。
つまり「心」と「身体」は一体なのです
■プロスポーツマンの誰もが「メンタルコーチ」を個人個人で指導してもらってます。
メンタル面が弱くなったり萎えたりすると、身体が反応し、成績に影響するからです。
■それくらい、「心」と「身体」の影響は直結なのです。
「脳力」が発揮されますのです。
「心」の状態に応じた神経回路が活動すると、その神経回路から他の器官へいろいろ命令信号を
出して、身体に反応をおこさせます。

脳力とは
メンタルの問題で、学校も会社も多くの方がリタイヤしているのが現状です
・心の問題にアプローチ → 心が健康・満足感がうまれます
・心理学的なものが必ず含まれます
・監修された方は脳科学の研究者で両側面から入っています
・環境がどう変化していってのい 「心」 がついていきます
【脳力】
脳力① 健康維持力・自然治癒力 (生きて行く上で無意識に働くもの)
脳力② 能力発揮体勢 (健康であれば、能力①が働いていれば発揮できる)
脳力③ 逃走・闘争体勢(骨格筋を働かす能力 能力①②はこの時は働かない)
意識とホルモンの関係
例えば:
心・気持ち分泌ホルモン名効果
★チャレンジ・期待チロトロピン→ 全身の細胞が活性化・意欲が向上する
★満足感・感謝ドーパミン(喜びや満足)→
終わった後の疲労回復。次への行動となる
★興味・好奇心コルチコトロピン→
集中力・回復力・治癒力の高まり・活性酸素除去
★感動β・エンドルフィン
★不安アドレナリン→ 心拍増大・瞬間的血液の流れを発生
★不満アドレナリン→ ストレス・瞬間的血液の流れを発生
★後ろめたさソマトスタチン→ ストレス・瞬間的血液の流れを発生
例えば:
何かを見て 涙が出た時の感情はどうでしょうか?
涙を出そうと思わないのに、出ますよね?
人間の体は とても賢く 本人の命令なしに動いています。
「心」 が明るく肯定的であれば
<期待感・満足感・達成感など>
機能が活性で能力を発揮体制
健康維持力・自然治癒力・も活性
「心」が暗く
<不満缶・不快感>
機能が抑制され能力を発揮しにくい
逃走や闘争体勢となる
個人・学校・企業・医療従事者・各施設の皆さまへ
元々は、文部科学省が学生の自殺やストレス、リタイヤを防ぐために設けられたものでしたが、素晴らしいということで、一般にも活用されるようになりました。
自殺者数データ
現在は文部科学省からの支援ですが、これを普及させることにより、
病症の減少や傷害や犯罪、自殺などの減少がみこまれます。
医療費が35兆円ともなろうという昨今、そして、平成10年から毎年自殺者が3万人を超える現在。
解っているだけでもこの人数、行方不明や異なる科での診療など数はさだかではありません。
ただ、「うつ」は現在世界第4位の病気ですが、10年後の2020年には世界第2位までになろうかと言われております。
しいては・・・
厚生労働省の医療費の削減や防衛省の犯罪の減少や
自殺の減少にも関わってくる大切なものです。
★ 事が起こる前に未然に自分で防止しようというものです。
★ カウンセリングは一切必要ありません。
★ 個人でも集団でも対応できます。
★ 1日3分間のトレーニングです。
★ 条件反射になるように持っていきます。
★ 事前に「エゴグラム」で行動と思考の測定をします。
★ 40種類が全て終わると「エゴグラム」でチェックします。
★ 認知行動療法です。
★ 授業、仕事、プレゼンテーション、などなど、疲れた時や朝寝床から起きる前、夜寝る前などにもできます。
一度ご体験ください。
イプラスジムでの数々の成功事例があげられております。
30年間脳科学を研究された、工学博士志賀一雅先生の検証のもと
41種類の内容が網羅されております。
例えば:
・禁煙したい
・朝が起きれない ⇒ さわやかな目覚めのために
・集中力がない
・不眠症 ⇒ 健康な睡眠のために
・人前で緊張する
・ストレスがたまりやすい
・人とのコミュニケーションが上手くとれない
・いじめ
・チームプレーがうまくいく
・試験の成績がよくなる
・業務成績向上
・理想的な結婚と家庭づくり
などなど・・・・・・
イメージすることにより、脳は変化していきます
エゴグラムを用いた、自己分析から始まります。
会社・学校でも用いられております。
各種ご相談賜ります。先ずはお問い合わせください。
本当にこんなことで、出来るんだと、私自身が被験者になりました。
脳は現実とイメージが区別がつかず、
イメージに近づけようとする修正がありますetc・・・
スポーツ選手が良く行う「イメージトレーニング」が簡単な事例です。
メンタルウェルネストレーニング(MWT)とは
メンタルウェルネストレーニング(MWT)とは、自力で心身の調子を整えるトレーニングです。
「メンタル」とは「こころ」 「ウェルネス」とは「健康」を意味します。
よって、直訳すれば「メンタルウェルネス」とは「こころの健康」という意味です。
ですが、「ウェルネス」には単なる「健康」よりも少し深い意味があります。
ウェルネスとは?
『ウェルネス(Wellness)とは、世界保健機構(WHO)が国際的に提示した、「健康」の定義を
より踏み込んで、そして広範囲な視点から見た健康観を意味する。
1961年に、アメリカの医学者、ハルバート・ダンによって提唱され、生活科学として、
運動を適宜日常生活に取り入れながら、健康的に日々の暮らしを送ろうと言う主旨で提唱された概念である』
(ウィキベティアより)
「メンタルウェルネストレーニング(Mental Wellness Training以下MWTと略称)」とは
「生活科学として、心と体の運動を適宜日常に取り入れながら、身心共に日々の暮らしを送る為の
トレーニング」となります。
現在、学校や企業、心療内科等
⇒「メンタルヘルス・ケア」は「問題が起こってから相談する=カウンセリング」
MWTは「問題が起こる前に自力で予防する=セルフケア」を目指しています。
いわば、日常生活の中でできる「自力で心身の調子を整える」為の実践的なトレーニングなのです。
このトレーニングプログラムは2008年度の文部科学省の委託事業プロジェクトより制作されましたが、
根幹は監修の 志賀一雅博士が考案され、1983年より研究、指導を重ね、
延べ3万人以上の受講者実績を持つSRPメンタルトレーニングプログラム(Self Reguration Program=自己恒常性開発プログラム)にあり、
多くの方に信頼されている実績のあるプログラムがベースとなっています。
実際にボディートークのクライアント様にこの「メンタルウェルネストレーニング」でうつが
改善しました。
私も体験し、どうしようもなく、大泣きするような出来事があった時にこれを丁度習っており、
夜寝る前の寝床の中で実践したところ、
何ということでしょうか?!!
体は正直です。軽いのです。嘘のようにかるいのです!心も体も本当に凄いですね。
「意識」でホルモン流れが変わるのですよ。
詳しくは是非とも体験セミナーにご参加くださいませ。
本当に学習・仕事・生きること 全ての人生に前向きになれます!!
これが、広まり実践していかれると、この世の中の犯罪や事件や自殺、殺人などはなくなるかもしれません。
激変することは間違いないでしょう。
メンタルヘルスの社会状況
うつ「労災」認定迅速化へ...2010 夏までに指針改正
厚生労働省は、業務上のストレスが原因でうつ病などの精神疾患になった人の労災認定を迅速化するため、労災認定の「判断指針」を改正する方針を固めた。
現在、平均8・7か月(2009 年度)かかっているが、申請者から「治療や職場復帰が遅れる」との声が出ていた。同省では6か月以内の認定を目指す。
15日から始まる専門家の検討会で協議し、来夏までの改正を目指す。
現指針は、ストレスの原因となる職場での具体的な出来事について「対人関係のトラブル」「長時間労働」などと例示した一覧表を基に、ストレスの強度を3段階で評価。
その上で職場外のストレスなどと比較し、職場の出来事が精神疾患の有力な原因と判断されれば原則として労災認定される。
『読売新聞ニュース(2010 年10 月15 日号)』より抜粋
MWTではMWT認定講師の派遣を行っております。
「自社の研修で講演を開催したい」
「学校で教職員のメンタルトレーニングへの理解を深めたい」
「職場のストレス対策として講演会を開催したい」
など、現代のストレス社会に関する対策をMWT講座(オリエンテーション)を開催することで会社・学校・日常などのあらゆるシーンでご活用いただけます。
指導を実施するにあたり、「何のためにMWTを実施するのか?」を職員や学生の方々にご理解いただくためのオリエンテーション的な位置づけでの「MWT講 座」を支援させていただきます。
費用は講師料(63,000円・2時間)と交通費実費のみで講師を派遣させていただきます。ご希望の方はぜひ事務局までお申込下さい
開催する講座の内容
1 メンタルウェルネストレーニングとは?
2 エゴグラムで、自分の無意識の考え方・行動のパターンを知る
3 脳の働きから見た、心と体を元気に保つメカニズム
4 1日3分 このちょっとした習慣が頭を活性化し、心の病を予防する
5 組織内の風通しを良くし、ストレスを減らす「コミュニケーションのコツ」とは?

メンタルウェルネストレーニング(MWT)とは
メンタルウェルネストレーニング(MWT)とは、自力で心身の調子を整えるトレーニングです。
「メンタル」とは「こころ」 「ウェルネス」とは「健康」を意味します。
よって、直訳すれば「メンタルウェルネス」とは「こころの健康」という意味です。
ですが、「ウェルネス」には単なる「健康」よりも少し深い意味があります。
ウェルネスとは?
『ウェルネス(Wellness)とは、世界保健機構(WHO)が国際的に提示した、「健康」の定義をより踏み込んで、そして広範囲な視点から見た健康観を意味する。
1961年に、アメリカの医学者、ハルバート・ダンによって提唱され、生活科学として、運動を適宜日常生活に取り入れながら、健康的に日々の暮らしを送ろうと言う主旨で提唱された概念である』(ウィキベティアより)
「メンタルウェルネストレーニング(Mental Wellness Training以下MWTと略称)」とは「生活科学として、心と体の運動を適宜日常に取り入れながら、身心共に日々の暮らしを送る為のトレーニング」となります。
現在、学校や企業、心療内科等⇒「メンタルヘルス・ケア」は「問題が起こってから相談する=カウンセリング」
MWTは「問題が起こる前に自力で予防する=セルフケア」を目指しています。
いわば、日常生活の中でできる「自力で心身の調子を整える」為の実践的なトレーニングなのです。
このトレーニングプログラムは2008年度の文部科学省の委託事業プロジェクトより制作されましたが、根幹は監修の 志賀一雅博士が考案され、1983年より研究、指導を重ね、延べ3万人以上の受講者実績を持つSRPメンタルトレーニングプログラム(Self Reguration Program=自己恒常性開発プログラム)にあり、多くの方に信頼されている実績のあるプログラムがベースとなっています。
実際にボディートークのクライアント様にこの「メンタルウェルネストレーニング」でうつが改善しました。
私も体験し、どうしようもなく、大泣きするような出来事があった時にこれを丁度習っており、夜寝る前の寝床の中で実践したところ、何ということでしょうか?!!
体は正直です。軽いのです。嘘のようにかるいのです!心も体も本当に凄いですね。
「意識」でホルモン流れが変わるのですよ。
詳しくは是非とも体験セミナーにご参加くださいませ。
本当に学習・仕事・生きること 全ての人生に前向きになれます!!
これが、広まり実践していかれると、この世の中の犯罪や事件や自殺、殺人などはなくなるかもしれません。
激変することは間違いないでしょう。


四国管区警察局にてメンタルウェルネストレーニングのセミナー開催
2014年1月17日 四国は香川県高松市にある「四国管区警察局」にて「メンタルウェルネストレーニングの講習会」を開催いたしました。
この講習は、昨年末に協会を通じてお話しをいただいたもので、「不安やプレッシャーなどに負けず、自身の持つ最高能力をコンスタントに発揮できるように」ということでの御依頼でした。
四国管区警察局には、警察官、警察事務職員のほか、警察技術職員もたくさんいらっしゃるとのことでした。特に、技術職員の方は、日々進歩する技術への対応が求められる仕事に加え、警察業務を陰から支える仕事であるという性質上、その活動自体が脚光を浴びることも少ないといったこともあり、モチベーションの維持が難しい面があるとのことでしたので、今回のテーマは「ストレスをやる気に変えるメンタルトレーニング」としました。モチベーションアップや逆境に打ち勝つセルフプロデュース、自身の変革、そしてストレスに打ち勝つ、というビジネスマンのためのメンタルトレーニングについて、男性29人、女性2人の計31人に聴講していただきました。
この度は、特に「ウェルネス」について掘り下げ、ハルバート・ダンの提唱した「ウェルネス」の定義や生活習慣なども御説明させていただきました。
最初は固い雰囲気でしたが、最後は笑いや質問が出るなど和やかな雰囲気となり、
参加者全員がトレーニングを続けていただけると挙手していただけました。その中のお声の一部をご案内致します。
・理論~自己分析~トレーニングと一連の流れで良く理解できた。
・イメージの力について良く理解できた。
・イメージで目標がかなうことは良いことであると思った。
(家族にも話してみたい)
・トレーニングが短時間で行える運動(テンポ116)など、簡単に
実践できる点が良 いと思った。
健康管理の担当として、今までメンタルヘルス対策の講義を受けた
事があるが、メンタ ルウェルネストレーニングという名称も講義
も初めて聞いた。
メンタル疾患の予防対策ということでとても興味深い内容でした。
・具体的な動作等によりメンタルトレーニングできることが分かり
早速実践しようと 思う。
・以外と簡単な方法(良かった・ありがとう)で始められることが
分かった。
・よかった、ありがとう
・セルフチェックが良かった、体操経験が良かった。
・エゴグラム分析で、自分の現在の状態が分かり良かった。
・エゴグラムが良かった。
・エゴグラム分析の時間をもっと長くとって欲しかった。
・もう少し実技の時間が欲しかった。
「脳に思ったことがいつの間にか実現する」と言われても納得でき
なかった。なので、私なりに「このトレーニングを通して脳内物質
をコントロールし、実力を十分に発揮できるようになる」と解釈し
ました。
・実技トレーニングが良かった。
・イメージトレーニングが良かった。
・イメージの力について良く分かった。
・実際に体を動かすことが良かった。
・素人にもわかりやすかった。
・分かりやすかった。
・メンタルトレーニングに関する基礎的知識が習得できた。
・もう少し広い場所で体を動かしたかった。
感想 ・非常に良かった・・・・・・ 9名
・まあまあ良かった・・・・・ 16名
・普通・・・・・・・・・・・ 5名
・無記名・・・・・・・・・・ 1名
皆さまの貴重なご意見ありがとうございました。
四国管区警察局様の皆様が是非共、この機会に「よかった、ありがとう」とトレーニングを汎化して戴き、素晴らしい能力が発揮できることを心より祈っております。
メンタルウェルネストレーニング協会 MWT指導者 古原生美子


その他 博多、高松市生涯美学習センター、明石市魚住コミュニティーセンター、千葉市新橋コミュニティーセンター、東京都新橋、千葉市幕張等々セミナー開催





